なぜ、末娘はパパと呼ぶ?

相続手続きと関係のない話ばかりですいません。

2歳になった末娘は、言葉をちょっとずつ覚え始めました。

始めは単語

これ!

たーたん(かあさん)

やーや(いや)

まって~

おいで~

こっちー

こんな感じだったのが、

ここ数日で、単語をひっつけ始めました。

こっち、お~いで

たーたん、きて~

てな具合です。

ところで、お父さん、お母さんのことを何て呼んでいます?

我が家のお兄ちゃん2人は

お父さん、お母さんです。

最近はパパ、ママが主流ですね。

でも、うちはお父さん、お母さんです。

何か、教育的な方針がある訳ではありません。

私が、小さい頃母親のことをママと呼んでいて、とても恥ずかしい思い出があったからです。

父のことはお父さんだったのですが、

4歳上の姉が小さい時に、

お父さんは発音できても、お母さんが発音できなくて、

ママと呼ばせたそうです。

そして、4年後に生まれた私は、ご多分にもれず、姉を真似して……

母親をママと呼ぶように。

小学校の参観日などは、思わず呼んでしまわないようにめちゃめちゃ気を付けていました。

中学生からは家でも呼べなくなっちゃって、

「ねえ」とかケンカした時などは「あんた」とか呼んでいました。

今では、ママさんとか、おふくろさんって呼んでいます。

「お母さん」という呼び方は私の中では母のことを表さないんですよね。

長くなりました。

そんなことで、今は時代も違うんですが

子供達にはお父さん、お母さんと呼んでもらうようにしていました。

それが、最近言葉を覚え始めた末娘。

なぜか、私を

「パパ~」と呼びます……。

なぜ?

誰も教えていません。

しまじろうを見ていたから?

でも、しまじろうのお父さんは虎です。

あれを観て、私と同一視できるとは思えないのですが……

まあ、でもパパも良いなあ♡

と思いながら、返事しちゃっています♪

【やんちゃな癖に、水を怖がる末娘の図】

************************************

遺産相続手続きの代行・遺言作成・終活のご相談はお任せ下さい。

埼玉県にある『まさ木行政書士事務所』です。

遺産相続手続き・遺言作成・終活のご相談を承ります。

大事な方がお亡くなりになった後で始まる相続手続きは、時間的にも精神的にも大変な事が多いと思います。

  • 相続手続方法が分からない
  • 一体、何から始めれば良いのか?
  • 遺産分割協議書作成したい
  • 相続手続お任せしたい

また、終活に関しての、

  • 遺言作成したい
  • 遺言ルールが知りたい
  • エンディングノート作成したい

と言ったご相談など、丁寧にお話をしながら、しっかりとサポートさせて頂きます。

相続手続き・遺言作成・終活相談パートナーをお探しの時は、

『とても話しやすい行政書士』がモットーの当事務所までご連絡下さい。

まさ木行政書士事務所

携帯電話

※携帯電話の方がつながりやすいです。

tel:090-8082-3236

電話番号

tel:048-677-8777(Fax兼)

メール

info@office-masaki.com

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です