ゆうちょ銀行の遺産相続手続き方法
埼玉県さいたま市のまさ木行政書士事務所です。
今日はゆうちょ銀行の遺産相続手続きについてです。
銀行の相続手続は基本的にやることは同じなのですが、各銀行で若干流れが変わります。
- 始めに電話して、手引書が送られてくる場合
- まず、必要書類のみを提出に行き、そこから数日後に連絡があり、実際の手続に進む場合
などなど。
ゆうちょ銀行の場合は少し違います。
①始めにゆうちょ銀行のお近くの窓口に、相続確認票を提出します。
相続確認票はインターネットからも印刷できます。
以下のゆうちょ銀行のホームページもご参考にご覧ください。
その後、1~2週間で手引書が送られてきます。
そして、その手引きに沿って戸籍謄本や印鑑登録証明書などの必要書類を集めて提出をすると、
それから、約1~2週間後に代表相続人の口座に振り込まれる形になります。
結局は他の銀行も同じことをする形なのですが、
電話が必要だったり、郵送で手続きを進めたりと、各銀行で手続きの方法が変わってくることが、遺産相続手続きが複雑だと言われる要因の一つです。
手引書を確認するのが、大変だと思いますが、言わんとしていることは、どこも同じです。
以下のページもご参考にご覧ください。
手引書をみても、ピンとこない、忙しくて落ち着いてみれいられないという方、まずは当事務所にご連絡下さい。ご連絡下さい。
************************************
遺産相続手続きの代行・遺言作成・終活のご相談はお任せ下さい。
埼玉県にある『まさ木行政書士事務所』です。
遺産相続手続き・遺言作成・終活のご相談を承ります。
大事な方がお亡くなりになった後で始まる相続手続きは、時間的にも精神的にも大変な事が多いと思います。
- 相続手続の方法が分からない
- 一体、何から始めれば良いのか?
- 遺産分割協議書を作成したい
- 相続手続をお任せしたい
また、終活に関しての、
- 遺言を作成したい
- 遺言のルールが知りたい
- エンディングノートを作成したい
と言ったご相談など、丁寧にお話をしながら、しっかりとサポートさせて頂きます。
相続手続き・遺言作成・終活相談のパートナーをお探しの時は、
『とても話しやすい行政書士』がモットーの当事務所までご連絡下さい。
携帯電話
※携帯電話の方がつながりやすいです。
電話番号
tel:048-677-8777(Fax兼)
メール